フランス語の本の読書記録 : Category [ 本に関するモロモロ ]

フランス語の小説、漫画、エッセイ等の読書の記録

  • TOP
  • 全記事一覧
  • サイトマップ
  • RSS
  • メール


画期的な日仏翻訳プロジェクト『Tout ensemble pour Manga』

00:00

魚

Poisson d'Avril ! (4月1日限定記事です  m(_ _)m)


フランスの Ain 県にある Ravil 大学の日本語学科の3年生の生徒たちが『Tout ensemble pour Manga』という、日本語の漫画の翻訳プロジェクトを立ち上げ、話題になっています。

これは、日本語学科の教授である Brochet 氏が、日本語学科3年生の授業の一環として行った、1冊の漫画本の中の1~3頁を各生徒に振り分け、翻訳させ、その後授業でそれを訂正し、一冊の翻訳本として完成させる、という試みから始まったとの事です。 「漫画とはいえ、本一冊を訳すのは大変ですが、2、3頁なら学生でも、翻訳ができるのではないかと考えた」と教授は明かします。

初めは、各生徒が訳した翻訳を持ち寄り、それを授業で、教授が生徒たちと共に訂正、校正するという方法が取られました。  それが、とても上手く行ったため、次は、各自が訳した翻訳を交換し、訂正した物を、最終的に授業でチェックするという方式に変更しました。

「インターネットのおかげて、難しいと思われた言い回しや俗語もちゃんと翻訳出来ており、訂正するところは、ほとんどなく、手を入れたのは、必殺技の名など特殊なボキャブラリーを統一するだけだった」と教授は語ります。

その後、3年生の学生たちが中心となり、2年生と一部の一年生、そして大学以外の日本語学習者や、在仏邦人らの協力を得、本格的にプロジェクト『Tout ensemble pour Manga』が始まりました。

授業で用いた漫画は、著作権の関係で、出版を断念したそうですが、現在の所、絶版マンガ図書館で公開されている作品や、ウェブ漫画など、生徒たちが直接、著者と交渉し、翻訳の許可を得た漫画30点余りの翻訳が、この『Tout ensemble pour Manga』のサイトで公開されています。

「従来のシステムなら出版されることのない作品に的を絞っているので、出版社の市場を侵すことはない。  むしろより多くのフランス人に、日本の漫画を知ってもらう手助けになると思う」と、プロジェクトの代表者の一人である Alevin Vilard 君。
そして、「今度は、翻訳のアドヴァイスをしてくれた日本人の友達と共に、同様の方法で、フランス語の漫画を日本語に訳すプロジェクトを立ち上げる予定だ」と、述べています。

このプロジェクトに参加したい日本人を募集しているとの事ですので、参加希望者、もしくは『Tout ensemble pour Manga』プロジェクトに自分の漫画の翻訳を許可してもいいとお思いの漫画家の方は、『Tout ensemble pour Manga』プロジェクトのサイト(フランス語)をのぞいてみて下さいね。

【外部リンク】
『Tout ensemble pour Manga』公式サイト

2016年4月13日に追記を追加。 2016年4月15日に巻頭の限定記事に関する記述を追加




魚

Poisson d'Avril !


Poisson d'Avril とは フランス語で エイプリルフールの事です。

[ Close ]

スポンサーサイト



Category
本に関するモロモロ
Thread
ジャンル : 学問・文化・芸術
テーマ : フランス語
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

このブログで紹介した「Série Z」の邦訳が出版されました

22:46

以前にブログので紹介した「Série Z」の邦訳が「Zの喜劇」のタイトルで出版されました。

「Série Z」は、私がデビュー作から注目しているフランスのユーモア作家 J.M. Erre氏の3冊目の作品で、B級映画ならぬ、誰からも見向きもされない低予算で作られた超マイナーな駄作Z級映画愛好者が主人公の老人ホームの連続殺人事件を題材にしたユーモアサスペンス小説。  

ゲラゲラ笑って、最後には、思わずほろりとさせられる、アイロニーやカリカチュアーたっぷりの日々の憂鬱を吹き飛ばしてくれる、さわやかな一冊だったと記憶に残っています。

【関連記事】
「Série Z」

【外部リンク】
「Zの喜劇」のアマゾン・ジャパンの頁


Category
本に関するモロモロ
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

2014年高校生が選ぶゴンクール賞発表

01:40

2014年、高校生が選ぶゴンクール賞(le prix Goncourt des lycéens)は、

先に2014年ルノド賞(Prix Renaudot)を受賞した

ダヴィド・フェンキノス(David Foenkinos )著「Charlotte」が、受賞しました。

【関連記事】
  • 「Charlotte」
  • 高校生が選ぶゴンクール賞受賞作品リスト
  • 高校生が選ぶゴンクール賞
  • ルノドー賞
Category
本に関するモロモロ
Tag List
高校生が選ぶゴンクール賞
ルノドー賞
Thread
ジャンル : ニュース
テーマ : 海外ニュース
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

映画「アデル、ブルーは熱い色」の原作の漫画「Le Bleu est une couleur chaude」の邦訳が出版されました

16:51

2013年カンヌ映画祭で『パルム・ドール(Palme d'or)』を受賞し、4月5日から日本で公開予定の映画「アデル、ブルーは熱い色(La Vie d'Adèle)」の原作の漫画 Julie Maroh 著「Le Bleu est une couleur chaude」の邦訳「ブルーは熱い色 Le bleu est une couleur chaude」が DU BOOKS 出版社から出版されました。

「Le Bleu est une couleur chaude」は、町で出会った青い髪の女性に一目惚れした高校生の複雑な気持ちを描き、フランスで幾つもの賞を受賞した漫画です。

言葉でも囚えられない特別な情感が、ブルーを効果的に用いた彩色法により表現されている所が、とても魅力的に感じられました。

そんなわけで、どちらかというと、映画を見た後より、見る前に読む事をお勧めしたい作品です。

【関連記事】
「Le bleu est une couleur chaude」

【外部リンク】
  • 「ブルーは熱い色 Le bleu est une couleur chaude」のアマゾン・ジャパンの頁
  • Julie Maroh 公式サイト
  • 映画「アデル、ブルーは熱い色」公式サイト

Category
本に関するモロモロ
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

アフガニスタンを舞台にしたノンフィクション漫画「Le Photographe」の邦訳が出版されました

18:54

アフガニスタンを舞台にしたノンフィクション漫画「Le Photographe」の邦訳が、小学館集英社プロダクションから「フォトグラフ」のタイトルで出版されました。

「Le Photographe」は、ソ連支配下のアフガニスタンでのMSF(国境なき医師団)の活動を、現地に赴き取材した写真家ディディエ・ルフェーブル氏の滞在記を、フランスの漫画家エマニュエル・ギベール氏が漫画化した、フランスで高い評価を得ている作品です。

今までBDは800冊以上は読んでいるので「日本人好みの漫画なので日本でも紹介してもらいたいなぁ」とか、「私は大好きだけど、日本ではウケないかも?」と思った漫画には何冊も出会いましたが、

「売れる売れないに関わらず、日本で紹介すべきでは!」

と、思ったフランスの漫画は、この作品のみ。

ディディエ・ルフェーブル氏のまさに命がけの体験の迫力や、白黒写真をカラー漫画の中にアーティスティックに融合させた漫画手法もさることながら、ソ連支配下のアフガニスタンにおける人々の寛容さと狡猾さが伝わってくるルポの底の深さに感銘を受けました。

旅の準備が中心の第1巻は、ルポに不可欠ながらも、2巻目以降と比較すると、ちょっぴりインパクトが薄いけれど、途中で止めてしまうと、あなたは大損をした事になります。 絶対に、最後まで読んで下さい。

フランス漫画史のみならず、世界の漫画史に名を残す作品だと、私が評価している、BDファンは勿論の事、ノンフィクションが好きな方、そしてアフガニスタンや、国際協力に興味をお持ちの方にもお勧めしたい一冊です。

2007年1月、49歳で、この世を去られたディディエ・ルフェーブル氏のご冥福を改めてお祈りします。

【関連記事】
  • 「Le Photographe, tome 1」
  • 「Le Photographe, tome 2」
  • 「Le Photographe, tome 3」
  • 著者名別索引・BD 【著者名 G】Emmanuel Guibert

【外部リンク】
  • 小学館集英社プロダクションの「フォトグラフ」紹介ページ
  • 「フォトグラフ」のアマゾン・ジャパンの頁

Category
本に関するモロモロ
Thread
ジャンル : 本・雑誌
テーマ : 新刊
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

エマニュエル・ルパージュ氏作画「La Terre sans Mal」の邦訳が収録されている「ユーロマンガ8号」が発売されました

23:55

本ブログでも紹介したフランス漫画「La Terre sans Mal」の邦訳が収録されている「ユーロマンガ8号」が発売されました。

「La Terre sans Mal」は、第16回メディア芸術祭で優秀賞を受賞した「Muchacho」と同様、ルパージュ氏の繊細なグラフィックを満喫出来る漫画。 「Muchacho」を気に入られた方は勿論の事、美しいグラフィックのフランス漫画を読みたいとお思いの方にピッタリな作品です。  

「ユーロマンガ」は、現在日本で発行されている唯一のバンド・デシネ専門雑誌。 4月4日に刊行された第8号には、「La Terre sans Mal」の他、エマニュエル・ルパージュ氏来日時のレポートや、他のフランスの漫画も掲載されているとの事なので、エマニュエル・ルパージュ・ファンは勿論の事、フランスの漫画に興味のある方や、日本でのバンド・デシネの知名度アップに貢献したい方は、ご一読を!

【関連記事】
著者名別索引・BD 【著者名 L】Emmanuel Lepage

【外部リンク】
  • 「ユーロマンガvol.8」アマゾン・ジャパンの頁
  • ユーロマンガのウェブサイト
  • 「Muchacho」の邦訳「ムチャチョ―ある少年の革命」のアマゾン・ジャパンの頁
  • ユーロマンガ編集長のインタビューが掲載されているサイト
Category
本に関するモロモロ
Thread
ジャンル : 本・雑誌
テーマ : BD(フランス漫画)
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

フランス、ベルギーに根強いファンを持つ漫画「闇の国々」シリーズの邦訳第3弾が発売されました

20:00

本ブログで紹介した「Les Cités obscures : L'ombre d'un homme」 「La frontière invisible : tome 1」「La frontière invisible : tome 2」の邦訳が収録された「闇の国々」第三弾が、小学館集英社プロダクションから出版されました。

「Les Cités obscures」シリーズは、幻想的な世界で展開するミステリアスなストーリーと緻密で創造力に飛んだ素晴らしいグラフィックを味わえる作品です。

「L'ombre d'un homme」は、そこはかとない情緒の感じられる、シリーズ内での私のお気に入りの作品。  そして、それと同時収録されている「La frontière invisible」は、その大胆なコンセプトに脱帽させられてしまった異色作。  どちらも、中々読み応えのある作品でした。

緻密に描き込まれた美しいグラフィックの漫画を読みたい方、そして、風変わりな世界で繰り広げられる、独特の情緒のあるストーリーの漫画を読みたい方に、お勧めしたい一冊です。

【関連記事】
  • 「Les Cités obscures」シリーズ
  • 著者名別索引・BD 【著者名 P】Benoît Peeters
  • 著者名別索引・BD 【著者名 S】François Schuiten

【外部リンク】
「闇の国々III」のアマゾン・ジャパンの頁

Category
本に関するモロモロ
Thread
ジャンル : 本・雑誌
テーマ : コミック
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

フランスの女性漫画家ペネロープ・バジューさんが日本語のブログをオープン

17:11

このブログで、以前に紹介した「Cadavre exquis」と「La Page blanche」 の著者である、フランスの漫画家ペネロープ・バジュー(Pénélope Bagieu) さんが、

日本語のブログ
『ペネロープ・バジューの、パリジェンヌな日々 (http://www.frenchisgood.com)』

を開設されました。  

早速確認してみたところ、2012年10月から更新されていない、ペネロープ・バジューさんのフランス語公式サイト『Ma Vie est tout à fait fascinante(http://www.penelope-jolicoeur.com/)』とは、違った内容になっているようです。 

日本語版のブログの方は、月曜日と金曜日の週2回更新予定との事なので、ペネロープ・バジューさんのファンの方や、新進BD作家に興味のある方は勿論の事、ユーモア溢れるパリジェンヌのイラストブログを読んでみたいとお思いの方は、チェックしてみて下さいね。

【関連記事】
  • 著者名別索引・BD 【著者名 B】
  • 「Cadavre exquis」
  • 「La Page blanche」
Category
本に関するモロモロ
Thread
ジャンル : 本・雑誌
テーマ : フランス漫画(BD)
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

2012年高校生が選ぶゴンクール賞受賞作発表

21:57

2012年、高校生が選ぶゴンクール賞(le prix Goncourt des lycéens)は、

先に2012年アカデミー・フランセーズ賞(Grand Prix du Roman de l'Académie française)を受賞した

Joël Dicker 著「La vérité sur l'Affaire Harry Quebert」(Fallois 出版社)が、受賞しました。

【関連記事】
高校生が選ぶゴンクール賞受賞作品リスト
高校生が選ぶゴンクール賞関係の記事

【外部リンク】
アマゾン・フランスの「La vérité sur l'Affaire Harry Quebert」の頁
Category
本に関するモロモロ
Tag List
高校生が選ぶゴンクール賞
Thread
ジャンル : ニュース
テーマ : 海外ニュース
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)

2012年ゴンクール賞&フランス主要文学賞受賞作

21:31

2012年、

ゴンクール賞(Prix Goncourt)は、
Jérôme Ferrari 著「Le sermon sur la chute de Rome」 (Actes Sud 出版社)が、

ルノドー賞(Le prix Renaudot)は、
ルワンダ人の Scholastique Mukasonga 氏の著作「Notre-Dame du Nil」(Gallimard 出版社)が、

メディシス賞(Prix Médicis)は、
Emmanuelle Pireyre 著「Féerie générale」(Edition de l'Olivier 出版社)が、

フェミナ賞(Prix Femina)は、
Patrick Deville 著「Peste & Choléra」 (Seuil 出版社)が、

受賞しました。

【関連記事】
  • フェミナ賞受賞作「Peste & Choléra」 のレビュー
  • ゴンクール賞(Prix Goncourt)に関する記事
  • ルノドー賞(Le prix Renaudotに関する記事
  • フェミナ賞(Prix Femina)に関する記事
  • メディシス賞(Prix Médicis)に関する記事


【外部リンク】
  • ゴンクール賞受賞作「Le sermon sur la chute de Rome」のアマゾン・フランスのページ
  • ルノドー賞受賞作「Notre-Dame du Nil」のアマゾン・フランスのページ
  • メディシス賞受賞作「Féerie générale 」のアマゾン・フランスのページ

Category
本に関するモロモロ
Tag List
ゴンクール賞
ルノドー賞
フェミナ賞
メディシス賞
Thread
ジャンル : ニュース
テーマ : 海外ニュース
  • Comments(0)
  • Trackbacks(0)


ホーム
Home
次のページ
Next »

著者名索引

小説・著者名
【A】*【B】*【C】*【D】*
【E】*【F】*【G】*【H-I】*
【J-K】*【L】*【M】*
【N-O】*【P-Q】*【R】*
【S-T-U】*【V-W-X-Y-Z】
アンソロジー

エッセイ
ノンフィクション・実用書


漫画 (BANDE DESSINEE)
【A】*【B】*【C】*【D】*
【E-F】*【G】*【H-I】*
【J-K】*【L】*【M】*
【N-O】*【P】*【Q-R】*
【S】*【T】*【U-V】*
【W-X-Y-Z】*
アンソロジー(BD)

カテゴリー

openclose

  • 索引 (39)
    • 著者名別索引・フランス語の小説・エッセイ・ノンフィクション (19)
    • 著者名別索引・フランス語の漫画(BD) (18)
  • 小説・エッセイ・ノンフィクション (800)
    • フランス語レベル初級向け (35)
    • フランス語レベル初級~中級向け (42)
    • フランス語レベル中級向け (94)
    • フランス語レベル中級~上級向け (561)
    • フランス語レベル上級向け (68)
  • ユーモア系BD (42)
    • 「Lincoln」シリーズ (8)
  • サスペンス・ホラー系BD (148)
    • 「Alter ego」シリーズ (9)
    • 「Black OP」シリーズ (6)
    • 「Ghost Money」シリーズ (3)
    • 「Golden city」シリーズ (6)
    • 「La Loi Des 12 Tables 」シリーズ (6)
    • 「Le Maître de Jeu」シリーズ (5)
    • 「7 seconde」シリーズ (4)
    • 「Tatanka」シリーズ (5)
  • ファンタジー・ファンタスティック系BD (91)
    • 「Les Cités obscures」シリーズ (5)
    • 「Les contes du korrigan」シリーズ (8)
    • 「Le grand mort」シリーズ (6)
    • 「Julius Corentin Acquefacques, prisonnier des rêves」シリーズ (6)
    • 「Le Legs de l'alchimiste」シリーズ (5)
  • 恋愛系BD (27)
  • SF系BD (44)
    • 「Sillage」シリーズ (9)
    • 「Urban」シリーズ (4)
  • その他BD (281)
    • ルーブル美術館シリーズ (4)
    • 『Collection Carrément BD 』 (5)
    • 「Le Décalogue」シリーズ (11)
    • 「El Niňo」シリーズ (7)
    • 「Magasin général」シリーズ (9)
    • 「Pandora Box」シリーズ (8)
    • 「Sambre」「La guerre des Sambre」 シリーズ (10)
    • 「Secrets」シリーズ (7)
    • 「Sept」シリーズ (9)
  • 本に関するモロモロ (28)
  • 年間ベストセレクション (21)
  • 未分類 (1)
  • ブログに関するお知らせ (4)

プロフィール

Lemon.fr

Author:Lemon.fr
フランス在住の専読主婦。
私が実際読んでみて感じたままに、独断と偏見で評価しています。もし、あなたの評価と違ったらごめんなさい。

本ブログの記事を、引用、転記する場合には、引用元を必ず明記下さるようお願いします。

このブログはリンクフリーです。事前に承諾をとらなくて結構です。  でも、「リンクしたよん」と言って頂けると、とっても嬉しいので、お暇がありましたらご連絡下さいね。

ランキング等には参加しておりませんが、記事を書く上での参考にしたいので、役に立った記事や、興味を持たれた記事がありましたら、拍手ボタンクリックして頂ければ幸いに思います。 Facebook及びTwitterには現在登録していません。

ご意見は↓のメールフォームへ。

管理人へメールを送る

月別アーカイブ

12  10  09  08  07  06  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  06  02  01 

タグ・リスト
([分類]別検索用)

*小説、エッセイ等の分類
  • お勧め本
  • 多読
  • 独創的な小説

  • サスペンス小説
  • ホラー小説
  • 医療小説
  • 社会派小説
  • 冒険小説
  • SF小説
  • ファンタスティック系小説
  • ユーモア 小説
  • 風刺小説
  • 恋愛小説
  • 歴史小説
  • 短編集
  • オムニバス短編集
  • ノンフィクション
  • エッセイ
  • 実用書
  • フランス語関係の本
  • スペイン文学
  • 児童書
  • ジュニア向け小説

  • 高校生が選ぶゴンクール賞
  • ゴンクール賞
  • メディシス賞
  • ルノドー賞
  • フェミナ賞
  • 本屋賞
  • パリ警察推理小説賞

*漫画の分類
  • お勧め漫画
  • 絵が素敵な漫画
  • 彩色が素敵な漫画
  • 独創的な漫画
  • アングレーム国際漫画フェスティヴァル

  • サスペンス漫画
  • ホラー漫画
  • 社会派漫画
  • SF漫画
  • ファンタジー系漫画
  • ファンタスティック系漫画
  • 冒険漫画
  • 歴史漫画
  • 恋愛漫画
  • ユーモア漫画
  • 風刺漫画
  • 短編漫画集
  • オムニバス漫画集
  • 白黒漫画
  • 絵本
  • 画集

  • イタリア漫画
  • スペイン漫画
  • ドイツ漫画
  • スイス漫画

*全記事共通の分類項目
  • 仏訳本
  • 邦訳有り
  • 日本の作品

  • ノワール
  • ブラックユーモア
  • ハードボイルド
  • ブラックファンタジー
  • 自伝・伝記的作品
  • 哲学関係

  • 日本が舞台
  • 中国が舞台
  • チベットが舞台
  • パリが舞台/a>
  • ソ連・ロシアが舞台
  • 中近東が舞台
  • アフリカが舞台

カレンダー

11 | 2019/12 | 01
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

1429冊のフランス語の本を紹介

小説:714冊,
フランス語の漫画(BD):653冊,
その他のフランス語の本:62冊
(2016年10月23日現在)

Blog template is "Blanc3c ver.1.1", designed by Nefert.